【2017年8月】の記事一覧
2017.08.30
煮物椀一例 ~秋を感じる松茸の土瓶蒸し~
蓋を開けるとフワッと広がる松茸の香り。 酢だちをキュっと絞ってさっぱりいただく土瓶蒸し。 今はまだやや小ぶりの早松茸ですが、 これから松茸も旬を迎え、 より一層秋を感じる一品に。 一足早い秋の香りを どうぞごゆっくりお楽しみください。 Written by Web担まつい@欽山
続きを読む
2017.08.23
造里一例 ~旬の鱧を洗いで~
鱧落としや焼霜造りもいいけれど、 時には旬の鱧を洗いで。 氷水に晒して締めた 身の歯ごたえがいい感じ。 たまにはいつもと違った食べ方で 鱧を味わってみるのもまた、オツなものです。 Written by Web担まつい@欽山
続きを読む
2017.08.16
油物一例 ~涼を感じる鮎踊り揚げ~
炭火で塩焼きにしてお出しすることが多い鮎ですが こんな風に揚げ物にしてお出しすることも。 水面から跳ね上がったような姿に 清流の涼し気な水音が聞こえてくるようです。 日中の蒸し暑さも忘れるような 目に涼を感じていただける一品です。 Written by Web担まつい@欽山
続きを読む
2017.08.09
焚合せ一例 ~秋の気配を楽しむ早松茸コロ煮~
写真は、早松茸懐石の中の1品として お出ししております焚合せ一例です。 早松茸のコロ煮と黒鮑の柔か煮に 野菜煮が添えられた、季節の移ろいを感じるお料理。 旬の松茸よりやや小ぶりながらも、 松茸としての香りや歯ごたえは申し分なし! また今が旬の黒鮑は、身がしまっていて、 歯ごたえ、旨み、ともに最上の鮑です♪ &n
続きを読む
2017.08.02
造里一例 ~鱸(すずき)のへぎ造り~
写真は特選夏懐石でお出ししている お造里「旬の潮盛合せ」。 鱧焼ちり 生雲丹 伊勢海老洗い 黒鮑 鱸へぎ造りに引皮と・・・ 目にも爽やかな海の幸盛合せです♪ へぎ造りというのは、包丁を右斜めに寝かして入れ、 そぐようにして引き切ることで、 より旨味を感じることができる調理法。 もちろん!夏の鱸は肉質もよく太って
続きを読む
- 1
- >>【おすすめ味覚プラン】上撰・季節の旬味を贅沢に「特選季節懐石」
- >>【冬の味覚をお得に満喫】絶品!冬の上撰懐石と美味!冬の味覚懐石
- >>【冬の味覚】旬のカニをあったかお鍋で!活ずわい蟹鍋懐石
- >>【冬の味覚】旬のふぐをお鍋で堪能!活ふぐちり鍋懐石(蓄養河豚)
- >>【冬の味覚】活ふぐとずわい蟹の競演 冬づくし
- >> 選べる客室&欽山自慢の料理を堪能!調理長お任せ「季節の京風創作懐石」
- >> A5ランク特選神戸牛一品チョイス付き創作懐石
- >> 欽山謹製「旬の潮唐揚げフカヒレ餡かけ」付き創作懐石
- >> 欽山謹製「伊勢海老と春雨中華風土鍋」付き創作懐石
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の少量美味懐石」
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の特選少量美味懐石」