【2016年9月】の記事一覧
2016.09.28
焚合せ一例 ~冬瓜餡掛けと湯葉薯蕷~
写真は焚合せの一例。 冬瓜の餡掛けと蟹身入りの湯葉薯蕷に、 針生姜と木の芽が添えられた上品な1品。 薯蕷(じょうよ)とは山芋のことで、 口当たりの優しい冬瓜と、 とろりとした餡掛けと相まって、 大変優しいお味に仕上がっております♪ 深まりゆく秋・・・伝統の技がつくりあげる、 欽山ならではの繊細な味わいをご堪能ください。&nbs
続きを読む
2016.09.21
お凌ぎに蕎麦寿司をどうぞ!
写真はお凌ぎとしてお出ししている蕎麦寿司。 秋の涼風を思わせる緑色の茶蕎麦に巻かれているのは 焼穴子や椎茸、胡瓜など。 さっぱりと味わえる一品です。 和食の中でお凌ぎと言えば元々は 「空腹を凌ぐためのもの」に由来していますが、 ただ次のお料理までの間を凌ぐだけではなく あっさりと軽い一品を挟むことによって 口の中を一旦リセットできますので 次のお料理をより
続きを読む
2016.09.13
中秋の名月だけの特別な前菜をご用意します!
今年の中秋の名月は明後日の9/15(木)。 一年でもっとも美しいとされるこの時期の月は、 古くから親しまれていたそうで、遠く平安時代から 「名月鑑賞の宴」が開かれていたようです。 ちなみに、当時の人たちは月を直接観るよりも、 盃や水面に映った月を観て楽しんだとか・・・。 欽山でも、ご宿泊の皆様に観月の宴の雰囲気を 楽しんでいただくために、9月12日
続きを読む
2016.09.07
濃厚で旨味が凝縮された珍味中の珍味はいかが?
9月より、別注のお料理が秋のメニューになりましたが、 今日はその中から1品ご紹介したいと思います。 写真は「このわた」。 「このわた」は、海鼠(なまこ)の腸の塩辛で、 量産ができない希少な珍味。 ウニ、カラスミに並ぶ日本三大珍味のひとつで、 酒の肴やご飯との相性は抜群! 潮の香りが口の中に広がり、 ほのかな甘み
続きを読む
2016.09.06
9月9日重陽の節句には長寿を願う菊の杯をご用意!
来る9月9日は重陽の節句。 旧暦では菊の見頃だったことから、 別名「菊の節句」とも呼ばれています。 欽山では重陽の節句にちなみ、 ご夕食の食前酒に菊酒をご用意させていただきます。 菊にはその香りと気品によって邪気を祓い、 寿命を延ばすとも言われています。 杯に浮かぶ菊の花びら・・・ ほのかな菊の香り・・・ &
続きを読む
- 1
- >>【おすすめ味覚プラン】上撰・季節の旬味を贅沢に「特選季節懐石」
- >>【冬の味覚をお得に満喫】絶品!冬の上撰懐石と美味!冬の味覚懐石
- >>【冬の味覚】旬のカニをあったかお鍋で!活ずわい蟹鍋懐石
- >>【冬の味覚】旬のふぐをお鍋で堪能!活ふぐちり鍋懐石(蓄養河豚)
- >>【冬の味覚】活ふぐとずわい蟹の競演 冬づくし
- >> 選べる客室&欽山自慢の料理を堪能!調理長お任せ「季節の京風創作懐石」
- >> A5ランク特選神戸牛一品チョイス付き創作懐石
- >> 欽山謹製「旬の潮唐揚げフカヒレ餡かけ」付き創作懐石
- >> 欽山謹製「伊勢海老と春雨中華風土鍋」付き創作懐石
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の少量美味懐石」
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の特選少量美味懐石」