瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2014年1月】の記事一覧

2014.01.22

煮物椀一例 春の香り・うぐいす菜

煮物椀一例 春の香り・うぐいす菜

写真は煮物椀でお出ししている鴨真丈。 大根や人参、うぐいす菜で彩りを添えて。 早春のうぐいすが鳴く頃に収穫されるうぐいす菜。 若い緑の葉からかすかに感じる春の香り。 椀の温もりと色鮮やかな春の菜が まもなく訪れる春を感じさせてくれます。 Photo & Information by Web担まつい@欽山
続きを読む

2014.01.15

小正月には小豆粥で厄払い!

小正月には小豆粥で厄払い!

正月十五日は「小正月」 かつては小正月に元服の儀を行っていたことから 長く「成人の日」とされてきましたが…  十五日に小豆粥を煮て  天狗をまつれば年中の邪気を防ぐ そんな言い伝えとともに、関西では 小正月に小豆粥を食べる風習が今も残っています。 そこで本日、欽山では皆様に小豆粥をご用意しました! 中国には  天狗になった悪人の霊を  小正月亥の刻の小豆粥
続きを読む

2014.01.07

正月七日に七草粥で無病息災!

正月七日に七草粥で無病息災!

本日は正月七日ですので欽山では七草粥をご用意しました。 せりなずな  御形はこべら  仏の座 すずなすずしろ  これぞ七草 七草粥に入れる春の七草は  せりは“競り勝つ”、なずなは“撫でて汚れを払う”、  御形は“仏体”、はこべらは“繁栄がはびこる”、
続きを読む

2014.01.02

一年のはじまりは雑煮から! ~お正月の朝食~

一年のはじまりは雑煮から! ~お正月の朝食~

欽山ではお正月にご宿泊のお客様には 朝食におせちや雑煮などをご用意しています。 欽山のお雑煮は白味噌仕立てで丸餅。 関西では昔から“円満”の意味を持つ丸餅が 縁起物として使われてきました。 室町時代は本膳料理の前菜として雑煮が出されていて 雑煮なしでは宴が始まらなかったと言いますが、 新しい年もやはり雑煮なしでは始まりませんよね! お正月に雑煮を食べ
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S