瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2013年4月】の記事一覧

2013.04.30

酢物一例 ~ふっこ酒蒸し緑酢卸し~

酢物一例 ~ふっこ酒蒸し緑酢卸し~

写真は酢物のふっこ酒蒸し緑酢卸しです。 引皮煎餅に香りイクラ、こごみや茗荷酢漬け とともに盛合せた色鮮やかな一品。 「ふっこ」とは鱸(スズキ)の若魚のこと。 スズキはブリと同じように 幼魚から成魚までの間に何度か名前を変える魚で、 2~3年魚(30~40cm)を「ふっこ」と呼びます。 酒蒸しにしたものを胡瓜を使った緑酢卸しで さっぱりとお召し上がりください! Writte
続きを読む

2013.04.23

焚合せ一例 ~朝掘り筍と鳴門若布~

焚合せ一例 ~朝掘り筍と鳴門若布~

写真は焚合せの目板鰈雲丹焚きです。 泉州・水間の朝掘り筍と鳴門若布をご一緒に。 目板鰈がこの器の主役?ではありますが… 春だけに、目がいってしまうのはやはり、筍と若布☆ 新鮮な朝掘り筍が味わえるのは旬の今だけ! 和歌山との県境に近い泉州・水間の朝掘り筍は アクが少なくほんのり甘い味わい。 また、鳴門の渦潮にもまれて育った若布は しなやかさと強いコシがあり筍との
続きを読む

2013.04.16

造里一例 ~初鰹(はつがつお)が登場です!~

造里一例 ~初鰹(はつがつお)が登場です!~

写真は、鯛薄切り / 初鰹焼ちり / 島鯵茗荷和え 今年も初鰹が登場です。 黒潮に乗って回遊する鰹は港によって水揚げ時期も様々。 首都圏の方には初鰹=初夏のイメージかもしれませんが、 2~3月頃から徐々に九州沖にやってくる鰹は 四国・関西では初鰹=春の魚。 まだ脂が乗りきっていないさっぱりした味わいの鰹です。 さて、そんな初鰹。 その昔、江戸で初鰹と言えば1本1両と 大変
続きを読む

2013.04.09

煮物椀一例 ~春の山菜・うるいとともに~

煮物椀一例 ~春の山菜・うるいとともに~

写真は煮物椀の油目おかき揚げ。 薄葛仕立てで、うるい・白髪葱・露生姜が添えられています。 「うるい」とはオオバギボウシの若葉のことで、 春の息吹を伝える山菜として古くから食されてきました。 葉の色が瓜類の皮に似ているので、 瓜菜(うりな)が転化したのでは?と言われていますが、 昔は乾燥させて保存食としても利用されてていたので 「山かんぴょう」という別名も。 サクっとした歯ご
続きを読む

2013.04.02

焚合せ一例 ~筍真丈と白魚~

焚合せ一例 ~筍真丈と白魚~

写真は焚合せの筍真丈と白魚の唐揚げです。 白魚は春を代表する魚のひとつ。 緑鮮やかな若布の餡かけが目に美しい彩りとなり、 白魚の衣のサクっとした食感と 筍真丈のやわらかい食感を 合わせてお楽しみいただける春らしい焚合せの一品。   月は朧に白魚の篝も霞む春の宵 その昔、江戸では初春の夜、 隅田川下流で篝火を焚いて白魚漁を行っていたそうで、 毎年3月1日には白魚が必ず徳川家
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S