瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2013年1月】の記事一覧

2013.01.29

洋皿に盛ってみても?~造り三種盛一例~

洋皿に盛ってみても?~造り三種盛一例~

鮪中トロ、鯛、鮑。洋皿に盛ってみました。 関東では「刺身」、関西では「造り」と呼ばれる魚の切り身。 その昔…武家社会では“切る”という言葉が 切腹を連想するため忌詞(いみことば)として避けられていました。 そして、切り身にしてしまうと何の魚かわからないので 切り身に魚の尾鰭を指して示したことから いつしか「刺身」と言うようになったそうです。
続きを読む

2013.01.22

たら白子入り茶碗蒸しはいかが?

たら白子入り茶碗蒸しはいかが?

「茶碗蒸し」と聞くと、食べる前から誰もが ほんのりとした優しい味を想像してしまう… そんな、心温まる不思議な食べ物ですよね。 欽山では冬の別注料理のおしながきに 今がまさに旬のたら白子を使った茶碗蒸しを ご用意しています。 とろける白子の濃厚な味わいがたまらない ちょっと贅沢なたら白子入り茶碗蒸し♪ 是非一度ご賞味ください。 Information by W
続きを読む

2013.01.15

小正月には小豆粥で厄払い!

小正月には小豆粥で厄払い!

正月十五日は「小正月」 かつては小正月に元服の儀を行っていたことから 長く「成人の日」とされてきましたが、  十五日に小豆粥を煮て  天狗をまつれば年中の邪気を防ぐ そんな言い伝えとともに、関西では 小正月に小豆粥を食べる風習が今も残っています。 そこで本日、欽山では皆様に小豆粥をご用意しました! 中国には  天狗になった悪人の霊を  小正月亥の刻の小豆粥で払った と
続きを読む

2013.01.07

七草粥で無病息災!

七草粥で無病息災!

せりなずな  御形はこべら  仏の座 すずなすずしろ  これぞ七草 今日は正月七日。欽山では七草粥をご用意しました。 早春にいち早く芽吹く菜の生命力が邪気を払うとされ、 中国では古くから正月七日の“人日の日”に 七種の若菜を入れた汁物(七種菜羹)を食べて 無病息災を願ったと言われています。 これが日本に伝わり、平安時代から
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S