【2012年3月】の記事一覧
2012.03.28
春の味覚の名脇役「菜の花」
菜の花は一般に油菜、菜種などと呼ばれる植物で 栄養価が非常に高い高い緑黄色野菜。 春の味覚として今から旬を迎えます。 菜の花自体は脇役に徹する事が多い食材ですが、 春を感じさせるにはなくてはならない野菜の一つだと思います。 写真は飯蛸と菜の花です。 以前紹介しましたが飯蛸も春の味覚、今だけしか味わえない組み合わせ! 春の味覚が今からいっそう美味しくなりますよ! Photo
続きを読む
2012.03.24
春を呼ぶ野菜、牛蒡の茎"若牛蒡"を味わう
春のこの時期になると若牛蒡(わかごぼう)が出始めます。 若牛蒡は牛蒡の茎のことで、 牛蒡と言えば一般に根っこの部分を食しますが、 この時期だけ茎も一緒に味わうことができます。 牛蒡の香りがほのかにあり、牛蒡同様食物繊維がたっぷり、 しかしながらやわらかい食感なので 固い物が苦手な方でも楽しむことができる食材です。 油との相性も抜群で、写真は 若牛蒡のお浸しをマヨネーズで和え
続きを読む
2012.03.15
春を告げる魚続々、蛍烏賊が出回り始めました
春を告げる食材、蛍烏賊(ほたるいか)。 桜が北上して富山湾まであがってくる頃が もっとも美味しくなるといわれています。 蛍烏賊や同じく春の味覚である飯蛸などを 分葱(ワケギ)と一緒に酢味噌和えにしお出しする時があります。 日ごとに春らしさをましていくお献立、 今後も、どんどん季節を感じる一品をお届けしたいと思います。 Photo & Written by調理部なりた@
続きを読む
2012.03.12
ただ今の留椀は浅蜊の赤出汁です!
現在夕食の際お出ししている赤出汁の具は浅蜊(あさり)です。 ぷりっとした身とうまみが魅力的な馴染みの深い貝と思います。 浅利の由来は“漁り”で、 今ではあまり考えられませんが 昔の海浜には浅利が漁ってとるほど たくさんいたことから名付けられたみたいです。 三月になると、貝類がいっせいに市場に出回るようになります。 今後もどんどん様々な貝
続きを読む
2012.03.05
今月の朝食一品 「いかなごのくぎ煮」
神戸に春を告げる魚といえば「いかなご」 そのいかなごですが、今年は 2月27日より解禁されました! 初物のいかなごをじっくりと炊き くぎ煮にして朝食の時にお出ししています。 あつあつの御飯のうえにのせて食べると絶品! お箸が進み御飯三杯はいけます。 神戸・播磨地方の名産いかなごのくぎ煮 朝食時お見かけした際は是非ご賞味ください。 Photo & Written b
続きを読む
- 1
- >>【おすすめ味覚プラン】上撰・季節の旬味を贅沢に「特選季節懐石」
- >>【冬の味覚をお得に満喫】絶品!冬の上撰懐石と美味!冬の味覚懐石
- >>【冬の味覚】旬のカニをあったかお鍋で!活ずわい蟹鍋懐石
- >>【冬の味覚】旬のふぐをお鍋で堪能!活ふぐちり鍋懐石(蓄養河豚)
- >>【冬の味覚】活ふぐとずわい蟹の競演 冬づくし
- >> 選べる客室&欽山自慢の料理を堪能!調理長お任せ「季節の京風創作懐石」
- >> A5ランク特選神戸牛一品チョイス付き創作懐石
- >> 欽山謹製「旬の潮唐揚げフカヒレ餡かけ」付き創作懐石
- >> 欽山謹製「伊勢海老と春雨中華風土鍋」付き創作懐石
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の少量美味懐石」
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の特選少量美味懐石」