瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2011年4月】の記事一覧

2011.04.27

器の中の名脇役、茗荷を添えて

器の中の名脇役、茗荷を添えて

茗荷(みょうが)は1月から5月ごろにかけて土の中から芽を出し、 それが竹のように伸びていきます。 普段よく目にするものは、はなみょうがといって根茎から出る花穂(かすい)です。 ほかにも、みょうがたけと呼ばれる茗荷の若い茎を食したりします。 茗荷は独特の風味が強く、薬味として昔から親しまれてきました。 欽山では茗荷を一度さっと湯がき甘酢に漬け、酢取り茗荷にして、
続きを読む

2011.04.24

香りを楽しむ旬の山菜 -蕗-

香りを楽しむ旬の山菜 -蕗-

四月も下旬になり、満開だった有馬の桜が 段々と散っていこうとしています。 春の風物詩とも言える桜が散ってしまうのは、 少し寂しいですね。 しかし、まだ春は終わっていません! 今回は春から夏が食べごろの 「蕗」のご紹介です。 その昔は、自生する蕗を野山から取って 調理していた人も多くいたようですが、 近年はその多くが栽培されたものとなり、 自然に自生するものは少なくなって
続きを読む

2011.04.16

ようやく旬のこの食材

ようやく旬のこの食材

冷たい風が伝う中で花を待ちわびたこの春。 例年より桜の開花も遅れ気味でしたが… 食材もまたしかり。 少し遅れてようやく旬がやってきたのは 「鯛の子」と「鯛の白子」。       どちらも産卵前の おなかの膨れた鯛から取れる貴重な食材で、 ちなみに雌から取れるのが「鯛の子」 雄から取れるのが「鯛の白子」です。 旬の食材を仕入れたからには!ということで
続きを読む

2011.04.09

桜咲く頃~お料理で楽しむ春~

桜咲く頃~お料理で楽しむ春~

四月になり、やっと桜が開花しました。 満開になるのが非常に楽しみな今日この頃です。 お献立でも様々な形で春らしさを演出していますので 今日はそんな器の中の春をいくつかご紹介します! 目で楽しむ料理の桜。 煮物椀「桜花海老真丈」 叩いた海老がすり身の中に沢山入っています。 ぷりぷり感がタップリ! こちらは「桜鯛寿司の桜葉包み」 桜葉の香りが寿司に移り、 ほのかに春の香
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S