【2010年10月】の記事一覧
2010.10.27
顔は・・・(笑)お味は・・・!!
旬魚 寒くなってきて美味しくなる皮剥ぎを紹介します この魚は顔が長く目がえらぶたの上ぐらいにあって、 馬のような特徴的な顔付きをしていることから 馬面のカワハギ、略してウマヅラハギと呼ばれています 簡単に皮を剥がすことが出来ることがカワハギの名前の由来ですが、 うまづらハギも頭を落とし手で皮を剥ぎとります。 写真のようにツルッと剥けています 調理が終わればご覧のとおり、美
続きを読む
2010.10.23
小さい秋みつけた!眺めて楽しむ秋の七草
今日は秋分の日。 昼夜の長さがほぼ同じになる日。 この秋分の日を中日として、 前後3日間を合わせた7日間が秋の彼岸。 秋分の日は、祖先をうやまい、 亡くなった人々をしのぶ国民の祝日です。 そして。 そんな秋の彼岸に食べるのが「おはぎ」 その昔、山上憶良が『万葉集』で 秋の野に咲きたる花を指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花 と詠んでいますが、 その頃か
続きを読む
2010.10.21
旬彩のご紹介☆
すっかり秋らしくなってきました 最近提供している料理を二題紹介します 松茸と名残鱧の挟み焼き 先付けや、焼き物で提供しております。 酢の物で 菱蟹の錦巻きと蒸し鮑と エリンギの重ね盛りに とんぶりと 鮑の肝の松葉刺しを添えています 錦巻きには サーモン菊花 胡瓜を中に入れ 秋らしく華やかに表現しています Photo &Written by調理部て
続きを読む
2010.10.17
器の中に広がる秋
秋の深まりとともに黄葉するイチョウ。 街路樹などでもよく目にしますが、 このイチョウ、雄雌別々の株を持つ木で、 実は雌株にしかつかないのだとか。 この実を水に浸すか土に埋めて果肉を腐らせ、 中の核(種子)を乾燥して貯蔵。 核の殻を割って取り出した緑色の仁… それが、銀杏。 黄色く色づいたイチョウが落葉する頃に 落ちた果実には独特の異臭もありますが、 熟した
続きを読む
2010.10.13
お待たせしました!旬な素材:秋の味覚の代表です♪
まずは丹波栗です。 今年は例年より収穫が遅れてる様ですが 現地直送で仕入れています 栗の鮮度は写真を見て下さい 表面の艶で解ります。 渋皮栗様に焚くので銀寄という品種を使用してます。 特徴は重さが20~25グラムと大きめで甘みが多く、風味も豊か 栗の洋菓子の代表マロングラッセにもこの栗がよく使われます。 ほっこりとした美味しさを是非お楽しみください そして、なんといっても
続きを読む
- 1
- >>【おすすめ味覚プラン】上撰・季節の旬味を贅沢に「特選季節懐石」
- >>【冬の味覚をお得に満喫】絶品!冬の上撰懐石と美味!冬の味覚懐石
- >>【冬の味覚】旬のカニをあったかお鍋で!活ずわい蟹鍋懐石
- >>【冬の味覚】旬のふぐをお鍋で堪能!活ふぐちり鍋懐石(蓄養河豚)
- >>【冬の味覚】活ふぐとずわい蟹の競演 冬づくし
- >> 選べる客室&欽山自慢の料理を堪能!調理長お任せ「季節の京風創作懐石」
- >> A5ランク特選神戸牛一品チョイス付き創作懐石
- >> 欽山謹製「旬の潮唐揚げフカヒレ餡かけ」付き創作懐石
- >> 欽山謹製「伊勢海老と春雨中華風土鍋」付き創作懐石
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の少量美味懐石」
- >> 品数は控えめに上質な味わい「季節の特選少量美味懐石」