瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2010年7月】の記事一覧

2010.07.27

体に優しい朝ごはん

体に優しい朝ごはん

ここ連日、猛暑が続き食欲も心なしか無くなってきていませんか そこで今日は、食欲がなくてもうまく胃におさまる 欽山の朝食をご紹介します 朝食には白御飯とお粥をご用意。 お粥は3種類あり、 白粥。 さつまいもの入った芋粥。 季節のお粥(今はじゃこ三つ葉粥です!) 一部のプランを除き、お好きなものをお選びいただけます。 お粥は、体に優しくて朝のごはんにはピッタリ 朝食は、体に
続きを読む

2010.07.26

うなぎを食べて、夏バテ防止を!

うなぎを食べて、夏バテ防止を!

本日は 土用の丑です 夏の土用の丑の日には、鰻を食べる習慣がありますね 欽山でも 今日に限り献立の最後の御飯に 「鰻まぶし」をご提供いたします 鰻にはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、 夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できます また、土用の丑に鰻を食べる事で一年元気に過ごせる という言い伝えもあるそうです。 全国的なこの習慣ですが、鰻の調理方法は地域によって
続きを読む

2010.07.22

夏バテにはまだ早い♪

夏バテにはまだ早い♪

梅雨が明けたとたんに、連日の猛暑日が 続いています まだ7月ですので夏本番はこれからですが 暑くなってくると食欲も減退して、 夏バテになりやすいですね そんな時にはあまり食欲のない時でも さっぱりとお召し上がりいただける ガラス鉢の2品をご紹介 まずは鱧の薄造りで 少し骨がありますが食感は 最高です トロの左側に鱧皮の湯引きを添えてます。 続きまして 冷やし鉢で温
続きを読む

2010.07.14

色も鮮やかな旬彩

色も鮮やかな旬彩

茄子を油焼きにし、雲丹味噌を掛けて これからが旬の鯵を火取って天盛りにしています。 茄子の瑠璃色と雲丹の色がマッチしています 炊き合わせには、冷やし夏野菜の 胡麻クリーム敷き 冬瓜 南京 オクラ 車海老 蒸し鮑を ゼラチンで寄せています 梅雨明け前の、ムシムシしたこの時期にはぴったりですね 欽山でのんびりほっこり、おくつろぎ下さい Photo & Writte
続きを読む

2010.07.10

夏目前!!

夏目前!!

日本では夏の土用の丑の日に、暑い夏を乗り切る栄養を つけるために鰻を食べる習慣がありますが、鰻は昔から庶民の食べ物でした。 土用の丑の日のうなぎ屋の長蛇の列は夏の風景の一つではなかったでしょうか 鰻にはビタミンA,ビタミンB類が豊富に含まれているため 夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるそうです。 今年の土曜の丑の日は7月26日です。 代表的な料理はやはり蒲焼き 写真は
続きを読む

2010.07.07

初夏ならではの前菜

初夏ならではの前菜

明日は年に1度の七夕ですね。 ご存知の通り・・・ 「おり姫星」と、「ひこ星」が天の川を渡って会うことを 許された特別な日とされています。 欽山では、昨日から夕食の前菜が“七夕”仕様になって登場! 今の時期ならではの旬の「青梅」で表現した天の川や、 「タコ」など、ふんだんに盛りこみました♪ 大阪や神戸周辺の方はご存知の方もいらっしゃると思いますが、 昔
続きを読む

2010.07.04

梅雨と共に梅の季節が到来

先日からご夕食の前菜に 梅の名産地・和歌山県みなべより南高梅が登場! 今年は天候のせいか少し収穫量が少なかったようですが、 欽山では「旬」の一品としてこの青梅を蜜煮に。 1つ1つ皮が破れない様に丁寧に針打ちして、 銅鍋で色をとばさない様に焚きあげました。 鮮やかな緑色がなんとも涼しげで じめじめした蒸し暑さも吹き飛ばしてくれそうです♪ どうぞ、目で、舌で、夏をお楽しみく
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S