瀬戸内の魚介に特選黒毛和牛など、京風創作懐石料理│有馬温泉欽山

お料理 四季の豊かな味わいに真心を添えて

四季の豊かな味わいに真心を添えて

海・山・里から旬の素材をふんだんに。伝統の技がつくりあげる京風創作会席料理です。欽山ならではの繊細な味わいをご堪能下さい。

  • お料理トップへ
  • 料理へのこだわり
  • 別注料理
  • 板場便り
  • 料理紹介

板場だより

【2010年5月】の記事一覧

2010.05.30

今が旬のソラマメ

今が旬のソラマメ

初夏に入りビールの美味しい季節になりましたね そこで欠かせないのが…酒の肴 枝豆と共に、人気のあるソラマメは、 古くから人々に愛されてきました 最近では温室栽培や冷凍保存された野菜が多く、 どれが旬のものなのか区別がつかなくなってきましたが… 写真のさやに入ったソラマメは正真正銘の初夏の野菜! ゆであがったばかりの、湯気のたったソラマメが テーブ
続きを読む

2010.05.20

初夏の香り・鮎の香り

初夏の香り・鮎の香り

鮎と言う漢字は魚に占うと書きますが、 これは神功皇后が朝鮮半島に出兵の際に、 アユを釣って勝敗を「占った」という 日本書紀の故事にちなむもので、 鮎は古くから日本人と関わりの深い魚だったようです。 これから夏にかけて脂のりも良くなって 旬を迎える鮎ですが 欽山では一足早くお献立に登場 今の時期の鮎はまだ小さめですが、 骨も柔らかいのでまるごと召し上がっていただけます。
続きを読む

2010.05.14

今から旬の顔となります。鱧 冬瓜 白芋茎

今から旬の顔となります。鱧 冬瓜 白芋茎

先日は一足早く夏の旬情報として 鱧を取り上げてみましたが 今回はお野菜です 写真右上でドンと存在感をアピールしているのが 冬瓜(とうがん)です 頑丈な緑の皮に覆われた冬瓜は 「冬」という字がつきますが、典型的な夏野菜です 保存に適しており、丸ごと冷暗所に置いておけば 冬までもつところから冬瓜というそうです 栄養面ではビタミンCが豊富で、 これからの夏バテした身体を助けて
続きを読む

2010.05.07

はもの季節がやってきました

はもの季節がやってきました

ハモは、関東よりも関西がなじみが深く、大阪の 天神祭りや、京都では祇園祭など関西地方の夏祭りに ハモは欠かせない存在で、特に京都の祇園祭は別名 「鱧(はも)祭り」とまで言われるほど祭りの 主役になっているそうです 新鮮な海の魚が手に入らなかった昔、 生命力の強い鱧(はも)だけが京都まで 死なずに持ってくることができました。 しかし、歯が鋭く小骨が多いため、 そのままでは食べら
続きを読む

  • 1

ページトップへ

  • 量より質をモットーに調理長の紹介 新鮮な旬の食材のみ使用し、お客様お一人お一人に対応してまります。調理長のご紹介
  • 四季折々の旬を盛り込む懐石料理 豪華食材を欽山調理部が伝統の業でつくりあげる創作懐石料理…懐石料理をご紹介
  • 材料次第でお好みの一品も可 別注料理 旬の素材を使った特別注文料理も承っております。別注料理をご紹介
  • 旬の食材を板場から配信板場便り 料亭旅館ならではに旬の素材を生かしたお料理が四季を通じて彩ります。旬のお料理をご紹介

空室を検索する

◆宿泊日

◆ご利用人数

  • お問い合せはこちら
  • お電話でのご予約 078-904-0701
  • お気軽にお問い合わせください お問い合わせフォーム

カテゴリ

ブログ記事

S